ご利用案内
guide
放課後等デイサービスとは
6歳~18歳の障がいのあるお子さんたちが、学校の授業終了後や長期休暇中などに通う施設です。 学校外で集団生活を行う機会や居場所をつくり、障がいのあるお子さんたちを持つ家庭を支えるために創設され、障がい児の学童保育とも表現されます。 障がいのあるお子さんへの療育の場、居場所の役割とともに、家族に代わって一時的なケアを行うことで日々の疲れを取ってもらう”レスパイトケア”としての役割も担っています。
対象
成長発育段階において心配のあるお子さんや、障がいのあるお子さんの成長をご家族と一緒に見守り、遊びと学びの療育を行います。6歳〜18歳の小学生から高校生を対象にしています。
ご利用料金
料金は、世帯所得により変動します。
利用者負担額について 利用料は法律で定められており、利用者はその1割を負担していただくことになります。
利用者負担は世帯所得により月額上限額が定められています。上限額を超える利用者負担額については、お支払いいただく必要はありません。
例えば、世帯所得が約890万円までの方の月額上限額は4,600円になります。
(受給者証に記載された利用者負担上限額以上のご負担は発生しません)
※ 世帯所得が約890万円以上の方は、月額上限37,200円の負担になり、非課税世帯の方は、0円です。
詳しくは、お住まいの各市役所へお問い合わせ下さい。
例えば一ヶ月で20日間アソベルをご利用になった場合や、 他の施設を併用して利用された場合でも、月額上限額が決まっていますので ご負担額4,600円となります。
世帯収入
世帯収入
890万円まで
4,600円
890万円以上
37,200円
0円(非課税世帯)
0円
送り迎えサービス
送迎サービスもあります。学校へのお迎えはもちろん、事務所と自宅との送迎もいたします。
・袋井市 ・掛川市 ・磐田市 ・森町エリア
送迎可能範囲
※一部の地域には、送迎が出来ない可能性がございます。
< 送迎を受け入れるための確認事項 >
□ご利用のお子さんが送迎等に安全に乗車できること
□送迎時間に保護者さまがご在宅で、お子さんの受け渡しが確実にできること
□交通渋滞等による送迎時間の多少の変更に対して、問題が生じないこと
ご利用までの流れ
放課後等デイサービスを利用するには、各市役所内の福祉課にて受給者証の取得が必要となります。
以下の「ご利用の流れ」を参考にして下さい。
連絡
まずは、お子さんの状態や、保護者さまが困っていることを教えて下さい。
見学・体験
無料体験見学どうですか?
お子さんと一緒に見学でも保護者さまだけでも構いません。
受給者証
発行手続
児童福祉課にお電話し、受給者証発行の手続きをお願いします。
受給者証が交付されると、ご自宅に受給者証が送付されます。届きましたら、ご連絡をください。
受給者証発行
利用開始
スタッフ一同、皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。
ご利用の流れ